白内障は加齢や生活習慣、ステロイド薬の使用などさまざまな原因で引き起こされる目の病気です。
初期段階では視界のかすみや光のまぶしさを感じる程度ですが、放置すると日常生活に支障をきたします。
この記事では、白内障の主な原因や治療法、予防方法について詳しく解説します。早期発見や適切な対策を行うことで、進行を遅らせることも可能です。
目の健康を守るために、日々の生活習慣を見直し、正しい知識を身につけましょう。
目次
白内障とは何か
白内障とは、目の中にある「水晶体」という部分が濁ることで視力が低下する病気です。
水晶体は、カメラのレンズのように光を通してピントを合わせる役割を持ちます。
正常な状態では透明ですが、白内障になると濁って光がうまく通らなくなります。
初期症状としては、視界がかすむ、ぼやける、光が眩しいと感じることが多いです。
症状が進行すると、日常生活にも支障が出るほど視力が低下します。
例えば、文字が読みづらくなったり、運転時に周囲が見えにくくなったりします。
白内障は加齢が主な原因で、特に60代以上の人に多く見られます。
しかし、糖尿病や紫外線、ステロイド薬の使用など、加齢以外の原因と考えられるケースもあります。特に若年性の白内障の原因として、近年、中等症以上のアトピー性皮膚炎に合併するものが増えています。
治療法としては、初期段階では点眼薬で進行を遅らせられる可能性も一部では報告されています。
ただし、進行が進んで視力低下が著しい場合には、手術が必要になります。
白内障は放置しても自然に治ることは無く、進行する一方です。
そのため、早期発見と適切な治療が重要です。
目の違和感を感じたら、早めに眼科を受診することをおすすめします。
白内障のおもな7つの原因
白内障は、さまざまな要因によって引き起こされる目の病気です。
加齢によるものがもっとも一般的ですが、生活習慣や病気、外部要因など、複数の原因が考えられます。
ここでは、白内障のおもな原因についてくわしく解説します。
加齢
白内障のもっとも一般的な原因は加齢によるもの。
人間の水晶体は年齢とともにタンパク質が変性し、徐々に濁っていくからです。
特に60歳を過ぎると白内障の発症リスクが高まり、80代ではほぼ100%の人が白内障の症状が現れます。
老化現象の1つとして発症するため、加齢による白内障は「加齢性白内障」と呼ばれます。
加齢による白内障は進行がゆっくりで、初期段階では自覚症状が少ないのが特徴です。
自覚症状がある場合は、早めにかかりつけの眼科を受診してみてください。
ステロイド薬の長期使用
長期間にわたりステロイド薬を使用することで、若い人にも白内障が発症するケースがあります。
ステロイド薬は炎症やアレルギー反応を抑えるために用いられる強力な薬ですが、副作用として水晶体の濁りを引き起こすことも。
「ステロイド性白内障」と呼ばれ、内服薬や点眼薬、吸入薬など、さまざまな形のステロイド薬が原因になるおそれがあります。
特に自己免疫疾患や喘息、アトピー性皮膚炎などの治療で長期的にステロイド薬を使用している方は注意が必要ですが、ステロイド薬は原疾患の治療に必要なものですから、自己判断での中断は禁物です。白内障の専門医に相談して解決策を考えてもらいましょう。
紫外線や放射線
長時間紫外線を浴びることも、白内障の原因の1つ。
紫外線が目の水晶体にダメージを与え、徐々に濁りを生じさせるからです。
特に屋外での活動が多い人や、サングラスを使わない習慣がある人は注意が必要です。
放射線治療や過度なX線曝露も、白内障のリスクを高めます。
「外傷性白内障」の1つとして分類され、被曝のリスクがある職業もリスク因子です。
糖尿病
糖尿病を患っている方は、白内障を発症しやすい傾向にあります。
原因はハッキリと解明されていません。ですが最新の研究によると、血糖コントロールの機能不全によって、目の水晶体に「ソルビドール」という糖の一種や、糖化タンパクが蓄積することも原因の一つと考えられています。
糖尿病性白内障は、比較的若い年齢でも発症することがある病気の1つ。糖尿病患者は目の健康にも気をつける必要があります。
定期的な眼科健診と、血糖コントロールを心がけましょう。
外傷や事故
目に強い衝撃を受けることで、水晶体が傷つき、白内障が発症することがあります。
これを「外傷性白内障」と呼びます。
スポーツ中の事故や転倒、工具や金属片による外傷などがおもな原因です。
アトピー性皮膚炎などを患っている人も要注意。かゆみによって目の周りを激しく搔きむしることで、眼外傷と同じ影響があるからです。
外傷性白内障は、加齢性白内障とは異なり、比較的急激に進行することが多いです。また、手術難度が高い白内障になるケースもしばしばです。
自覚症状や心当たりがある場合は、早急に検査や医療措置を受けましょう。
遺伝的要因
遺伝的な体質や先天的な異常が、白内障の原因となることもあります。
「先天性白内障」と呼ばれ、出生時から白内障が見られるケースも。およそ1万人に3人の割合で発症する稀な病気です。
生後すぐではなく、成長の過程で水晶体の濁りなどの症状が進む「発達白内障」の場合もあります。
いずれにしても生涯にわたる視力障害のおそれがあり、放置すると治療が困難になるケースも。自覚症状がある方は、すぐに眼科を受診しましょう。
喫煙
喫煙は、白内障を発症するおもな原因の1つ。タバコを1日20本吸うと、白内障の発症リスクが最大3倍になるといわれています。
WHOが国際失明予防機関およびニューカッスル大学と共同で作成した報告書にも、「喫煙は白内障を発症するリスクを高める」と記載されています。
タバコと白内障の因果関係は、くわしくは不明ですが、タバコの煙に含まれるニコチンが血流を悪化させ、目に必要な栄養素が送られなくなることが原因ではないかと考えられています。
白内障への不安がある方や自覚症状がある方は、1日の喫煙本数を減らすことから始めてみましょう。
白内障の具体的な6つの症状
白内障は、目の中の水晶体が濁ることで発症し、視力にさまざまな影響を与えます。
痛みもなく、初期段階では症状が軽いため気づきにくいことも。しかし、病気が進行するにつれて日常生活に支障をきたすようになります。
ここでは、白内障で見られる具体的な症状についてくわしく解説します。
視界がかすむ・ぼやける
白内障の初期症状として多いのが、視界がかすんだり、ぼやけたりすることです。
水晶体が徐々に濁ることで光がうまく通過できなくなり、視界が白っぽく見えるようになります。
例えるなら、曇ったガラス越しにモノを見るような感覚です。
初期段階の白内障では、少しの違和感しかないことがほとんど。しかし、ひとたび症状が進行すると、テレビや景色、本や新聞の文字と、遠くも近くも見えにくくなります。
光がまぶしく感じる(羞明)
白内障が進行すると、光が目に入りすぎることで強いまぶしさを感じるようになります。
「羞明(しゅうめい)」と呼ばれ、太陽光や車のヘッドライト、蛍光灯の光などが異様にまぶしく感じられるのが特徴です。
夜間の運転中に対向車のライトがまぶしすぎて、目が開けられなくなるケースもあります。
光が散乱しやすくなるため、光源の周りに輪っかや輝線のような光が見えることもあります。
羞明の症状がある場合は、できるだけ夜間の運転は避けましょう。そして、できるだけ早く、眼科を受診することをおすすめします。
視力が低下する
白内障が進行すると、徐々に視力が低下していきます。眼鏡やコンタクトレンズを使用しても視力が改善されない場合は、白内障の危険性が高いです。
ヒトは2つの眼でモノを見ている生き物。片方の視力が低下しても、もう一方の眼に異常がなければ、さほど生活に支障はありません。
だからといって「生活に影響がないから」と放置していると、手術難度が高い白内障に変化したり。もう片方の目の白内障が進行したときに、生活に大きな支障を来して、怪我や認知症の原因にもなります。
片方の眼に違和感があったら、取り返しがつかなくなる前に眼科を受診してください。
モノが二重に見える(複視)
白内障が原因で、目に映るモノが二重(にじゅう)に見えることがあります。特に、月や星、車のライトなど暗いところで見る光が2重3重に見えるというのも特徴で、水晶体の濁りが不均一に広がり、光の屈折が乱れることが原因です。
片目をつぶってもモノが二重に見える場合は、白内障による影響の可能性が高いです。
複視は進行とともに症状が強くなることがあるため、早めに眼科を受診しましょう。
色の見え方が変わる
白内障が進行すると、色の見え方にも変化が現れます。全体的に黄色っぽく見えたり、暗く感じたりするのが特徴。
水晶体が濁ることで光の通り方が変わり、色の識別能力が低下するためです。
白いものが黄ばんで見えたり、青や紫などの波長の短い色(寒色系)が識別しづらくなることが多いです。
信号や標識など色の区別がつきにくくなるので、車などの運転は避けましょう。
視力の変動が激しくなる
白内障が進行すると、視力が変動、特に、短い期間で近視が進行することがあります。
水晶体の濁り方によって光の屈折が変わるために起こる現象です。
大人になってから、短い期間で眼鏡やコンタクトレンズの度数を上げなければいけなくなったら、白内障の疑いがあるため注意が必要。早急に眼科を受診してみてください。
白内障のおもな2つの治療法
白内障の治療は、病気の進行状況に応じて異なります。
初期段階では、進行を抑えることを目的に点眼薬を使った薬物療法を行うこともありますが、効果には限界があり、疑問視もされています。しかし、視力低下が著しい場合は手術が必要です。
それぞれの治療法について詳しく解説します。
点眼薬による治療
白内障の進行を抑えるために、医師が処方する点眼薬があります。
点眼薬の効果は、あくまでも白内障の進行を抑えるだけで軽減効果は有りません。一度変性してしまったたんぱく質は、もとには戻らない=一度濁った水晶体は再び透明には戻らないからです。
点眼薬のおもな種類は、グルタチオン製剤とピレノキシン製剤の2つ。
グルタチオン製剤
白内障は、眼の水晶体に含まれる「グルタチオン」という物質の低下や、グルタチオンを合成する酵素の機能が低下することにより、発症するとされています。
「グルタチオン製剤」を点眼することで、水晶体のグルタチオンを補充し、白内障の進行を抑えることができるとされています。
ピレノキシン製剤
「ピレノキシン製剤」は、水晶体の透明性を維持させる効果がある点眼薬です。
眼の水晶体に含まれるアミノ酸の代謝異常によって発生する「キノイド物質」は、眼の水晶体にあるタンパク質を変性させる作用があります。
キノイド物質によって変性したタンパク質こそが、白内障の原因の1つ。
ピレノキシン製剤を点眼することで、キノイド物質の作用を弱めることが可能。結果として、白内障の症状や進行を抑えることができるとされています。
市販の目薬の効果には限界がある
ドラッグストアなどで市販されている目薬にも、「白内障予防」「進行抑制」を謳うものがあります。
ビタミン類やアミノ酸を配合し、目の健康をサポートする成分が含まれているのが特徴。
ただし、市販の目薬には医療用点眼薬ほどの効果は期待できません。あくまで目の疲労回復や栄養補給をサポートする目的であり、白内障の進行を抑える効果はさらに限定的です。
市販の目薬に頼るだけではなく、定期的に眼科を受診して適切な治療を受けることが重要です。
手術による治療
白内障が進行し、日常生活に支障が出る場合は手術が必要です。
手術は症状の進行具合や、日常生活への影響を考慮して行ないます。以下のような状況であれば、手術をしたほうが良いでしょう。
● 視力が低下し、日常生活に支障が出ている
● 眼鏡やコンタクトレンズでも視力が改善しない
● 眼鏡やコンタクトの度数が頻回に変わる
● 仕事や運転に支障があり、生活の質が低下している
手術と聞くと、入院して行なう大掛かりなイメージがあるかもしれません。
ですが、医療技術や機器の進歩によって、現在は日帰りで白内障の手術を受けることが可能です。
具体的な手術の方法としては、白内障によって濁った水晶体を除去し、その代わりになる人工の水晶体(眼内レンズ)を眼のなかに取りつけます。
局所麻酔を使用するので、痛みはありません。ご安心ください。
白内障を予防する方法
白内障は加齢に伴う自然な現象である一方、日頃の生活習慣を見直すことで発症を遅らせることができます。
この章では、白内障を未然に予防する方法について解説します。
紫外線対策を徹底する
紫外線は水晶体のタンパク質にダメージを与え、白内障を引き起こす一因となります。外出時には紫外線を防ぐ工夫をしましょう。
日差しが強い日には、UVカット機能付きのサングラスを使用するのがおすすめ。色が濃くても紫外線の波長がカットされなければ、逆効果なので注意して下さい。またサングラスは、顔にしっかりフィットするデザインを選ぶ、帽子もかぶることで、隙間からの入射を減らし紫外線の影響を最小限に抑えられます。
曇りの日も油断してはいけません。太陽が出ていなくても、晴れの日の70%もの紫外線が地面に到達しているといわれています。
白内障を防ぐためには、年間を通して紫外線対策を行なうことが効果的です。
紫外線対策を習慣化することで、白内障の発症リスクを軽減できるだけでなく、進行の抑制にもつながります。
ステロイド薬の使用に注意する
ステロイド薬は、炎症やアレルギー反応を抑えるために広く使われる薬ですが、長期間の使用は白内障の発症リスクを高めます。
ステロイド薬を使用している場合は、医師と定期的に相談し、必要最小限の使用量を守ることが大切。自己判断で薬の量を増やしたり、長期間使用し続けたりすることは避けましょう。また、基本的には原疾患の治療が大切ですので、過度な心配から自己判断で薬の使用を中断することも厳禁です。
医師の指示に従い、治療経過をしっかりと確認することで、副作用のリスクを抑えることができます。
ステロイド点眼薬を使用している場合も注意しましょう。長期間使用していると目の水晶体に影響を及ぼす可能性があるからですが、こちらは、眼科医師の診察が伴っているはずなので、比較的心配は少ないと考えられます。
使用期間や頻度を守り、定期的に眼科検診を受けるよう心がけてみてください。
バランスの良い食生活を心がける
栄養不足や偏った食事は、目の健康にも悪影響を及ぼします。抗酸化作用のある栄養素を意識的に摂取することで、水晶体の老化を遅らせる効果も。
ビタミンCやビタミンE、ルテインなどの栄養素は、目の健康維持に欠かせません。
ビタミンCは柑橘類やキウイフルーツ、ブロッコリーなどに多く含まれています。ビタミンEはアーモンドやひまわり油、かぼちゃに豊富です。
ルテインは緑黄色野菜に含まれており、ほうれん草やケールなどを食事に取り入れることで効果的に摂取可能。
長期的に栄養バランスの良い食生活を続けることで、若干ですが白内障の進行を防ぎ、発症のリスクを下げることができます。
生活習慣を見直す
喫煙や過度な飲酒は体内の酸化ストレスを増大させ、水晶体の劣化を加速させます。
特に喫煙は白内障の発症リスクを最大3倍以上に高めるとされているため、喫煙本数を減らしたり禁煙したりすることが重要です。
また、十分な睡眠を確保し、目を休める時間を作ることも大切です。
現代ではスマートフォンやパソコンの使用時間が増え、光を浴びる時間が長くなる生活が一般的になっています。
また、白内障とは直接関連はありませんが、毛様筋(ピント合わせを担う筋肉)の疲れを軽減するために、長時間の作業の合間に適度な休息を取り入れましょう。
遠くを見ることで目の緊張を和らげ、目の健康を維持する効果があります。
適度な運動も生活習慣の1つとして取り入れると良いでしょう。
血行が促進されることで目の健康に必要な栄養が行き渡りやすくなり、全身の健康維持にもつながります。
定期的な眼科検診を受ける
白内障は初期段階では自覚症状が少ないため、定期的に眼科検診を受けることが早期発見につながります。
白内障の兆候がある、と言われている場合は、年に一度くらいは、その進行度合いを確認すると良いでしょう。
検診では視力検査や眼底検査、水晶体の濁り具合を調べることで、白内障の兆候を早期に発見できます。
糖尿病や高血圧など、白内障のリスクを高める全身疾患がある方は、さらに注意が必要です。
定期的な健康管理と眼科検診を組み合わせることで、白内障の進行を防ぐことができます。
Q&A
Q.ステロイド性白内障は治るのか?
A.残念ながら、ステロイド性白内障は自然に治ることはなく、一度濁った水晶体を元の状態に戻すことはできません。
初期段階では進行を遅らせるための点眼薬が処方されることがありますが、視力の低下が進んだ場合は手術が必要です。
ステロイド薬の使用を中止または減量することで進行を遅らせることは可能ですが、原疾患の治療が大切ですから自己判断で薬をやめるのは危険です。
必ず医師に相談し、適切な治療とステロイドの管理を行うことが重要です。
Q.白内障手術の費用はどれくらいか?
A.白内障手術の費用は、健康保険の自己負担割合によって変わりますが、概ね2~6万円ほどです。
ただし、これは、健康保険が適用される単焦点眼内レンズを使用した手術の場合です。
多焦点レンズは保険適用外になります。
多焦点レンズは遠近両方の視力を回復できるメリットがあり、費用は施設によって幅がありますが片目で30万~50万円程度です。
ですが、高額療養費制度を利用することで、一定額を超える医療費は還付される場合もあります。
事前に手続きや制度の内容を確認しておくと安心です。
Q.市販の目薬で白内障の進行を遅らせることは可能か?
A.市販の目薬には、眼周囲の疲労回復や栄養補給をサポートする成分が含まれていますが、白内障の進行を確実に遅らせる効果は限定的です。
一部の市販目薬にはビタミンやアミノ酸が配合されており、目の健康維持には役立ちますが、白内障の水晶体の濁りを改善することはできません。
また、医療用の点眼薬と比べると効果が弱く、進行抑制の役割を果たすことは難しいでしょう。
白内障の進行を遅らせるためには、医師の処方による点眼薬が有効です。
市販の目薬に頼るのではなく、目の違和感や症状が気になった時点で眼科を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
Q.手術以外の治療法はあるのか?
A.白内障の根本的な治療は、手術によって濁った水晶体を取り除く方法のみです。
手術以外では、点眼薬を使用して白内障の進行が若干遅くなるケースもありますが、視力を回復させる効果は期待できません。
しかし、白内障が進行して視力に大きな影響が出ている場合は、手術が唯一の解決策となります。
医師と相談しながら、自身の症状に合った適切な治療方法を選択することが大切です。
おわりに
白内障は自然に治ることはなく、進行すれば手術が必要となる病気です。
しかし、紫外線対策や栄養バランスの取れた食事、長期の生活習慣の改善によって発症や進行を遅らせることが可能です。
特にステロイド薬を使用している方は、医師の指示を守りながら目の健康管理を行いましょう。
症状が進行する前に定期的な眼科検診を受けることが、白内障の早期発見と適切な治療につながります。
日頃の予防とケアを心がけ、快適な視界を維持しましょう。