白内障の検査方法とは?費用や痛み、運転の可否まで徹底解説

白内障の検査方法とは?費用や痛み、運転の可否まで徹底解説

2025.04.03

白内障の検査方法とは?費用や痛み、運転の可否まで徹底解説

この記事の監修者

 
大内雅之アイクリニック 院長 大内雅之

2018年大内雅之アイクリニック開設。
眼内レンズ手術(白内障・ICL)手術専門クリニックとして、
総手術件数は25,000件以上。
疾患や治療の説明を端的に、分かりやすくお伝えする啓蒙・修練の場として、メディアへ出演や、数多くの論文・著書の実績も持ち、指導的立場で臨床にあたる。2022-23・2024-25ベストドクターズ、2期連続で選出され、多くの医師からも支持を受けている。
「担当医の顔が見える医療、術前から術後まで執刀医による一貫した診療」にこだわり、患者様がいかに快適に人生を楽しめるか(QOL)を追求し続けている。
東京医科歯科大学 特命教授、北海道大学 非常勤講師、
日本白内障屈折手術学会理事、日本眼科手術学会理事

白内障は検査を受けることで、白内障の進行具合や視力への影響を正確に把握することが可能です。

しかし、眼の検査と聞くと、痛みの有無や検査内容、費用が気になる人も多いでしょう。
本記事では、白内障のくわしい検査方法や費用、検査後の運転への影響など、知っておきたい情報を分かりやすくお伝えします。


白内障の検査が必要な症状とタイミング

白内障は徐々に進行するため、初期段階では自覚しにくいことが多いのも特徴です。
視界の変化を感じた場合は、早めに検査を受けることが大切です。
ここでは、白内障の疑いがある症状と検査を受けるべきタイミングについて解説します。


視界がかすむ・ぼやける

物がかすんで見えたり、ピントが合わなくなったりする場合は、白内障の初期症状の可能性があります。
視力の低下とは異なり、眼鏡やコンタクトを変えても改善しないのが特徴です。
症状が続く場合は、早めに眼科を受診しましょう。


光が眩しく感じる

日差しや車のヘッドライトがいつもより眩しく感じる場合は、白内障が進行している恐れがあります。
眩しく感じるのは、眼の水晶体の濁りが光を拡散させることで、普段よりも強い刺激を受けるためです。
特に夜間の運転がしづらくなったと感じたら、一度検査を受けてみましょう。


暗い場所で見えにくい

白内障が進行すると、光を十分に取り込めなくなり、暗い場所での視力が低下します。
以前は問題なく見えていたのに、最近暗所での視界が悪くなったと感じる場合は、注意が必要です。
症状が気になり始めた時点で眼科を受診しましょう。


二重・三重に見える

片目で見たときに、物が二重や三重に見える場合、白内障の疑いがあります。
この症状は水晶体の濁りによって光の屈折が変化し、像が複数箇所にフォーカスするためです。
進行すると見え方がさらに悪化するため、早めの検査をおすすめします。


視力の低下が急激に進む

加齢に伴う視力低下は緩やかに進みますが、白内障による変化は比較的短期間で起こります。
数ヶ月の間に急激に視力が落ちたと感じたら、早めに眼科を受診しましょう。
特に片目だけに異常を感じる場合は、白内障以外の病気の可能性もあるため、注意が必要です。

 

白内障の主な検査方法

白内障の検査では、視力の状態や水晶体の濁りを確認するために複数の検査を行います。
いずれの検査も痛みを伴わず、負担の少ない方法なのでご安心ください。
ここでは、白内障の主な検査方法について詳しく解説します。


①視力検査

視力検査は、白内障の進行度を確認するために行います。
遠くや近くの物がどの程度見えているかを測定し、視力の低下があるかを判断します。
一般的な視力表を使用するため、特別な機器は必要ありません。
この検査は痛みがなく、短時間で終わります。


②細隙灯顕微鏡検査

細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)は、眼科でよく用いられる検査の一つです。
特殊な顕微鏡を使い、目の表面や水晶体の濁りを観察します。
目に光を当てて詳しく調べるため、眩しさを感じることがありますが、痛みはありません。


③眼底検査

眼底検査は、網膜や視神経の状態を確認するために行います。
白内障が進行すると、眼底が見えにくくなるため、病状を詳しく把握するのに重要な検査です。
こちらの検査方法も目に強い光を当てるため眩しさを感じることがありますが、痛みは伴いません。

しかし、白内障が進行すると、白内障に邪魔をされて、この眼点検査が十分に出来なくなることがあり、そうなると、眼底疾患の見落としに繋がります。他の疾患の管理のためにも、白内障は極端に進行する前に検査は受けることが重要です。


④眼圧検査

眼圧検査は、眼球内の圧力を測定する検査です。
白内障とは直接関係しませんが、緑内障などの併発を調べる目的で行われます。
一般的には、角膜に軽く空気を吹きつける方法が用いられます。
一瞬の刺激を感じることがありますが、痛みはほとんどありません。


⑤散瞳検査

散瞳検査では、点眼薬を使って瞳孔を広げ、眼底や水晶体を詳しく調べます。
薬の効果が現れるまで20~30分ほど待ち、その後に検査を行います。
検査自体に痛みはありませんが、薬の影響で数時間は眩しさを感じやすくなる場合もあります。
車の運転ができなくなるため、検査当日は親族や知人に送迎してもらうか、公共交通機関を利用しましょう。

白内障の検査費用の目安

白内障の検査を受ける際、費用がどのくらいかかるのか気になる方は多いでしょう。
検査内容によって金額は異なりますが、一般的な費用の目安を知っておくと安心です。
ここでは、白内障の検査にかかる主な費用について解説します。


健康保険適用時の費用

白内障の検査は、健康保険が適用されるため、自己負担額は通常3割となります。
初診料や再診料を含めると、一般的な検査費用は2,000~5,000円程度が目安です。
検査内容によって変動するため、詳細は受診する医療機関で確認するとよいでしょう。


主な検査ごとの費用

白内障の診断には、複数の検査が行われます。
各検査の費用目安を紹介します。

視力検査・屈折検査:500円〜1,000円
眼圧検査:500円〜1,000円
細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査:1,000円〜2,000円
眼底検査:1,500円〜3,000円
超音波検査(必要に応じて):2,000円〜4,000円

これらの検査は組み合わせて実施されることが多く、合計で2,000円〜5,000円程度になるケースが一般的です。
自由診療のケース

健康診断や人間ドックで白内障の検査を受ける場合、自由診療となるため、費用は医療機関ごとに異なります。
眼科の精密検査が含まれる場合、10,000円〜20,000円ほどかかることもあります。
特に、最新の検査機器を使用した詳細な検査を希望する場合は、事前に費用を確認しておきましょう。

白内障検査後に運転はできるのか

白内障の検査を受けた後、運転に関して不安を感じる方もいるかもしれません。
検査内容によっては、一時的に視界がぼやけたり、目に負担がかかることがあります。
ここでは、白内障検査後の運転への影響について解説します。


散瞳検査直後は控えるのが無難

白内障の検査でよく行われる「散瞳検査」の直後は、車の運転は控えましょう。
点眼薬の作用によって目が敏感になり、強い光に対して過敏になるからです。
明るい場所に出ると眩しく感じたり、視界がぼやけたりすることがあるので、車の運転はとても危険です(自転車も同様)。
目薬の効果が切れるまで、少なくとも4時間程度は運転を控えることをおすすめします。


その他検査は運転しても問題ない

視力検査や眼圧検査のみを受けた場合は、車を運転しても問題ありません。
しかし、検査後に視界に違和感を感じた場合は無理に運転せず、少し休憩を取ることが大切です。
自分の視界に不安を感じたら、運転は避けるようにしましょう。

おわりに

白内障の検査は、早期発見と適切な治療を行うために欠かせません。

検査方法にはさまざまな種類があり、それぞれにかかる費用や検査後の影響について理解しておくことが重要です。

特に検査後の運転に関しては、視界が一時的にぼやけることがあるため、安全のためにも十分な注意が必要です。

自分の目の健康を守るために、定期的に検査を受けることをおすすめします。

カテゴリCATEGORY

過去記事ARCHIVE

TOP
診療時間
アクセス
お電話でのご予約・お問合せ Tel.075-662-5660 電話予約
24時間受付 WEB予約
24時間受付 WEB予約