コンタクトレンズと白内障の関係とは?原因やリスクについて徹底解説

コンタクトレンズと白内障の関係とは?原因やリスクについて徹底解説

2025.04.03

コンタクトレンズと白内障の関係とは?原因やリスクについて徹底解説

この記事の監修者

 
大内雅之アイクリニック 院長 大内雅之

2018年大内雅之アイクリニック開設。
眼内レンズ手術(白内障・ICL)手術専門クリニックとして、
総手術件数は25,000件以上。
疾患や治療の説明を端的に、分かりやすくお伝えする啓蒙・修練の場として、メディアへ出演や、数多くの論文・著書の実績も持ち、指導的立場で臨床にあたる。2022-23・2024-25ベストドクターズ、2期連続で選出され、多くの医師からも支持を受けている。
「担当医の顔が見える医療、術前から術後まで執刀医による一貫した診療」にこだわり、患者様がいかに快適に人生を楽しめるか(QOL)を追求し続けている。
東京医科歯科大学 特命教授、北海道大学 非常勤講師、
日本白内障屈折手術学会理事、日本眼科手術学会理事

近年、コンタクトレンズの長期使用と白内障発症の関連性について関心が高まっています。
最新の研究では、誤った使用方法による角膜への負担が間接的に水晶体の代謝に影響を与える可能性が指摘されていますが、適切なケアをすればリスクを最小限に抑えられることが分かっています。
本記事では、白内障とコンタクトレンズの関係性について詳しく解説します。



コンタクトレンズは白内障の原因にはならない

結論から言うと、コンタクトレンズと白内障の直接的な因果関係は確認されていません。
白内障の主な原因は加齢であり、特に60代以上の人に多く見られる眼の病気です。
とはいえ、近年は40代よりも若い方が発症する「若年性白内障」の患者も増えてきました。全体の割合としては少ないものの、アトピー性皮膚炎の増加、糖尿病や紫外線、スマホの長時間使用、ステロイド薬の長期的な使用などが原因となっています。

また近年の研究の結果、白内障ではないもののコンタクトレンズの使用による眼への間接的なリスクが明らかになってきました。ある調査によると、10年以上コンタクトレンズを使用している患者の角膜内皮細胞数が、非使用者に比べ平均23%減少していることが判明しています。
角膜内皮細胞は、角膜の透明性を維持し、眼の健康を保つ上で重要な役割を果たす細胞です。しかし、この細胞は再生能力を持たず、一度減少すると元には戻りません。
この角膜内皮細胞の数が大きく減少すると角膜の透明度が低下し、視界がぼやけるなどの視覚障害を引き起こす可能性があります。

コンタクトレンズは白内障の直接的な原因とは断定できませんが、眼の健康を守るためにも安全なコンタクトレンズの選び方や装着時間に注意すべきです。

<関連記事>

白内障はストレスが関係する?脳梗塞との関連性や予防法も解説
糖尿病性白内障の原因とは?特徴や治療法、網膜症との違いも解説
白内障の原因はステロイド薬?症状や治療法 予防する方法も紹介

コンタクトレンズの安全な選び方と使用方法

コンタクトレンズは、裸眼のような見え方や見た目を維持できたり、カラコンでおしゃれを楽しんだりできる便利な医療機器です。
しかし、悪質な販売者や用法を守らない使い方によって、眼のトラブルが後を絶たないのもまた事実です。眼の健康を維持するためには、コンタクトレンズと上手に付き合うことが大切です。
ここからは、安全なコンタクトレンズの選び方や使用方法について解説していきます。


眼科医の処方に基づいて選ぶ

コンタクトレンズは高度管理医療機器です。必ず眼科医の診察を受け、適切な処方に基づいて選択しましょう。カラーコンタクトなど、視力の補正目的ではないコンタクトレンズも同様です。
もっとも危険なのは、通販サイトやディスカウントストアなどで販売されている安価な製品です。眼の炎症や充血、かゆみなどの症状が多く報告されています。

眼はあなたと生涯を共にする大切な器官です。安物買いをして眼を失うことがないように、信頼できる眼科医に処方してもらってください。


使用期間の短いレンズを選ぶ

レンズは1日使い捨てタイプのものがもっとも清潔で安全性が高いとされています。
長期間コンタクトレンズを使用していると、どうしても汚れや細菌が蓄積されやすいです。汚染されたコンタクトレンズをそのまま使用していると、眼の炎症や充血、かゆみといったトラブルのリスクが上昇してしまいます。

使用期間の短いレンズはランニングコストがかかりますが、大切な眼を守るためにより安全な製品を選びましょう。


装用時間を守る

眼科医指導の下、コンタクトレンズの最適な装用時間を守りましょう。
1日あたり、できれば12時間以内が理想です。
たとえば、学校や職場にいるときだけコンタクトレンズを使用し、ほかの場所ではメガネをかけるなど、コンタクトレンズの装用時間を減らすことが大切です。

特に、就寝前はかならずコンタクトレンズを外してください。なぜなら、睡眠中はまばたきをしないため、角膜が水分を補給しにくいからです。コンタクトレンズをつけて寝ている状態では空気からも水分を吸収しにくくなるので、眼のトラブルを起こしやすくなります。

どんなに疲れていても、就寝前にコンタクトレンズを外すようにしましょう。



白内障になったあとや手術後のコンタクトレンズ使用可否

白内障になった後や手術後のコンタクトレンズ使用については、多くの方が疑問を抱いているかと思います。
結論から言うと、適切な時期と方法を守れば、コンタクトレンズの使用は可能です。
ただし、使用にはいくつかの注意点がありますので、詳しく見ていきましょう。


初期の白内障ならコンタクトレンズを使用できる

白内障と診断された段階では、普段通りコンタクトレンズを使用できます。ただし、手術が決まった場合は手術前の精密検査のために装用を中止する期間が必要です。
ソフトコンタクトレンズの場合は検査日の3日以上前から、乱視用ソフトコンタクトレンズは1週間以上前からの中止が推奨されています。
また、ハードコンタクトレンズ使用者は、2〜4週間前からの中止が必要です。


術後1ヶ月ほどはコンタクトレンズの使用を控える

白内障手術後のコンタクトレンズ使用については、医師の判断に従うことが重要です。
一般的に、手術直後は傷口が完全に塞がっていないため、使用を控える必要があります。個人差はありますが、多くの場合術後1ヶ月程度経過した時点で医師の診断を受け、問題がなければ使用を再開できます。

また、手術で挿入される眼内レンズの種類によってもコンタクトレンズの必要性が変わってきます。
単焦点レンズを選択した場合、近くを見るための矯正が必要となる可能性が高いですが、これは、通常は老眼鏡による対応です。

一方、多焦点レンズを選択すれば、そもそもコンタクトレンズが不要になるケースも多いでしょう。
カラーコンタクトレンズについても、医師の許可があれば使用可能とは言え、大手を振って勧める眼科医はいないでしょう。
清潔な取り扱いと適切な装用時間を遵守したうえで使用しましょう。



おわりに

コンタクトレンズが白内障の直接的な原因になることは考えにくいですが、適切な使用方法と定期検診が必要です。
大内雅之アイクリニックでは、年間約1000件の白内障手術実績と通算25,000件以上の総手術経験から、患者一人ひとりに最適な治療を行います。


コンタクトレンズ使用者は定期的な角膜内皮細胞検査を受け、眼科専門医と連携した管理を心がけましょう。

カテゴリCATEGORY

過去記事ARCHIVE

TOP
診療時間
アクセス
お電話でのご予約・お問合せ Tel.075-662-5660 電話予約
24時間受付 WEB予約
24時間受付 WEB予約